違う性質の人も目指す所が似ていれば歩み寄れるね

自分で割と形にできてしまう人は

大きな循環を作ろうとしなければ

人の介入がなくても

自分で学んでいけば

1人で完結してできてしまうし

物すごく努力をすれば大きな循環も作れなくもない

でも、トラブルが起きて

自分の考えで行き詰まってしまった時

自分の中の価値観と

自分にない価値観

自分なりの心地良い落とし所を見つける必要が出てきて

自分にない価値観は自分に許してない事だから

自分とは違うなと

自分を100,

自分にないものを0として

今までは

100 or 0 で

わかりあえないのは仕方ないとして

必要な距離をとったり

でも実は自分の中にもその部分があって

人によって違うグラデーションというだけで

10の人もいれば80の人もいる

言動として出してるか出してないかかもという事にも気づく

普段の自分なら選ばない選択も

自分が満たされた状態でちょっとやってみれば

自分にもなくはないなと

否定せず歩み寄って

自分はどこを落とし所てするのか

それぞれのバランスをそれもいいんだなと思えて

自分自身も、自分の物差しで

別の価値観との関わり合いの心地よいところを見つけられるといいんだな

そんな事を

本来なら反発し合う様な性質なのに

お互いが自身とと正反対の環境にいたから

何となくどちらの価値観もわかる

でも、似た価値観を大切にしていきたいと求める友人と過ごす中で

互いに葛藤がありつつも其々の落とし所を尊重し、表面的にではなくて、それいいね!って言い合えるのは、ちょっと尊敬も含んでいたりして素敵だなと感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です