NARD JAPAN認定 アロマ・アドバイザー養成講座は、暮らしにも仕事にも役立つ、一生もののメディカルアロマの学び。
アロマテラピーを心身の健康に役立て、日々を健やかに過ごしたい。今のお仕事に役立てたい。そんな方におすすめなのが、メディカルアロマを基礎から学ぶことのできる、NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)認定のアロマ・アドバイザー養成講座です。
初めてアロマテラピーを勉強される方から将来お仕事に役立てたい方まで、幅広い方々を対象にしています。
このコースでは、アロマテラピーの楽しみ方、精油の成分や化学、心身への作用、そしてハーブウォーターや植物油などについても学びます。
また、レッスンごとにアロマクラフトを楽しみながら、暮らしの中にすぐに取り入れられるアロマテラピーを実践していきます。(オンラインレッスンの場合は、アロマクラフト制作日を別途設けさせていただきます。)
エルージュでのレッスンは、健康維持、病気の予防、プライマリケアを家庭で行う知識もしっかりつき、医療行為の代替補完のための自然療法を学ぶ事ができます。
レッスンは決して難しいものではありません。身体の働き、フランス式のメディカルアロマテラピーを基礎からわかりやすく楽しくお伝えします。
全レッスンを終える頃には、40種類の精油、6種類ずつのハーブウォーターと植物油を自信を持って選び、日々の暮らしの中で使いこなすことができるようになるはずです。
- アロマテラピーに興味はあるけれど、何から始めて良いのかわからない方
 - ご自身やご家族のケアに、薬に頼りすぎない暮らしを目指したい方
 - フランスのメディカルアロマの基礎をしっかり学びたい方
 - からだのメカニズムを学び、健康に役立てたい方
 - 精油やハーブウォーター、植物油の成分や作用を理解し、実践的に使いこなしたい方
 - アロマテラピーをお仕事に役立てたい方
 
- 一生使えるメディカルアロマの知識を正しく身につけることができます
 - 日々の健康管理にアロマテラピーを取り入れることができます
 - ワークショップやオリジナルのアロマ講座を開催することができます
 - アロマショップやサロンなどのお仕事でも知識を活用し、適切なアドバイスができるようになります
 





| 日時 | お好きな曜日・時間をお選びいただけます。 | 
| 対象 | 初めてアロマテラピーを体験される方~経験者の方 | 
| 受講回数 | 全13回+模擬試験(ご希望者のみ)+認定試験 | 
| 受講時間 | 2時間30分~3時間/1回 | 
| 受講期限 | 1年以内 | 
| 受講料 | グループレッスン:132,000円(税込) プライベートレッスン:1回 22,000円(税込)  | 
*いずれも別途実習費 13,200円/テキスト代 26,400円(税込)
*分割払いも可能です。お気軽にご相談くださいませ。
| レッスン1 | アロマテラピーと精油の基礎 ~香りから広がる豊かな世界~ • アロマテラピーとは • アロマテラピーの歴史 • 精油の基礎 • 精油がからだに与える影響 • 精油の濃度計算 • アロマクラフト実習:暮らしに寄り添うルームフレグランス  | 
| レッスン2 | 精油の化学の基礎  ~アロマテラピーのミクロの世界へ~ • 植物と動物の代謝のしくみ • 化学の基礎 • 精油の化学の基礎 • モノテルペン炭化水素類/セスキテルペン炭化水素類 • 精油を学ぶ • アロマクラフト実習:リップケアもネイルケアもできる軟膏  | 
| レッスン3 | アロマでスキンケア1  ~美しいお肌のために~ • 皮膚についての基礎知識 • 美しいお肌のためにできること • スキンケア利用に注意を要する芳香成分類と精油 • モノテルペンアルコール類 • 精油を学ぶ • アロマクラフト実習:お肌悩み改善美容オイル  | 
| レッスン4 | アロマでスキンケア2  ~ハーブウォーターでさらりと美肌~ • ハーブウォーターの基礎 • 精油とハーブウォーターの違い • 化粧品とは • 人が芳香植物を利用してきた歴史 • ハーブウォーターを学ぶ • アロマクラフト実習:ハーブウォーターの化粧水  | 
| レッスン5 | アロマバスでリラックス  ~1日の終わりを心地よく~ • 神経系の基本と自律神経の働き • アロマバスとリラックスの関係 • アロマテラピーと法律 • エステル類 • 精油を学ぶ • アロマクラフト実習:リラックスバスオイル  | 
| レッスン6 | 精油の調香  ~オリジナルの自然香水で素敵に香る~ • 嗅覚のメカニズム • 香りが心身に与える影響 • 香りの基礎知識と調香のヒント • 調香の方法と技術 • 精油を学ぶ • アロマクラフト実習:世界にたったひとつ私のオードトワレ  | 
| レッスン7 | 毎日を元気に過ごすために  ~風邪やインフルエンザの予防~ • 風邪やインフルエンザとは • 呼吸器系と免疫系の基本 • 風邪やインフルエンザ予防に役立てるアロマテラピー • 酸化物類/モノテルペンアルコール類 • 精油を学ぶ • アロマクラフト実習:感染症予防&改善のためのジェル  | 
| レッスン8 | アロマトリートメント  ~やさしい香りと心地よいタッチで癒やされる~ • アロマトリートメントの特徴 • ストレスケアとしてのアロマトリートメント • キャリアオイルとは • 植物油を学ぶ • ハンドトリートメントを学ぶ • アロマクラフト実習:癒しのハンドトリートメントオイル  | 
| レッスン9 | スムーズに動ける身体になろう  ~痛み、炎症へのアプローチ~ • 痛みや炎症は身体からのサイン • メタボリックシンドロームとは • 痛みや炎症に対するアロマテラピー • フェノールメチルエーテル類/テルペン系アルデヒド類 • 精油を学ぶ • アロマクラフト実習:痛み・炎症のケアクリーム  | 
| レッスン10 | 体質改善のための精油  ~心身のバランスを整えて~ • 体質とは • ヒポクラテスの体質診断 • 体質診断を精油の選択に活かすには • ケトン類 • 精油を学ぶ • アロマクラフト実習:体質改善に役立てるブレンドオイル  | 
| レッスン11 | 抗菌アロマテラピー ~精油の抗菌作用で生活環境を整える~ • 身の周りの微生物 • フェノール類/芳香族アルデヒド類 • 精油を学ぶ • 精油をハウスケアに役立てるには • ハウスケアで精油を使う際の注意点 • アロマクラフト実習:手ごね石けんと抗菌スプレー  | 
| レッスン12 | 女性のためのアロマテラピー ~妊娠、月経トラブル、更年期~ • 女性ホルモンとからだの働き/月経・妊娠・更年期 • ストレスの仕組み • セスキテルペンアルコール類/ジテルペンアルコール類 • 精油を学ぶ • 妊娠時の精油利用 • アロマクラフト実習:月経トラブル・更年期ケアのブレンドオイル  | 
イランイラン / ウィンターグリーン / オレガノ / オレンジ・スィート / カモマイル・ジャーマン / カモマイル・ローマン / クラリーセージ / クローブ / サイプレス / サンダルウッド / シナモン・カッシア / ジャスミン / ジュニパー / ゼラニウム・エジプト / ティートゥリー / ネロリ / バジル / パチュリー / パルマローザ / プチグレン / ブラックスプルース / フランキンセンス / ペパーミント / ヘリクリサム / ベルガモット / ホーウッド / マジョラム / ミルラ / ユーカリ・ラディアタ / ユーカリ・レモン / ラヴィンツァラ / ラベンダー・アングスティファリア / ラベンダー・スピカ / リトセア / レモン / レモングラス / ローズ / ローズマリー・カンファー / ローズマリー・シネオール / ローレル
ホホバ油 / ファーナス油 / ローズヒップ油 / アルガン油 / カロフィラム油 / シアバター
ティートゥリーウォーター / カモマイル・ジャーマンウォーター / ペパーミントウォーター / ローズウォーター / ラベンダーウォーター / レモングラスウォーター